「成功」って何?

どうもどうも。皆さん、明けましておめでとうございます。
いや、新年から世の中ではいろいろ痛ましいことがありまして、あまりおめでたい気分ではなくなってしまっているような気もしますが、まあ年始の挨拶として一応ね。

それにしても、このブログ(note)も完全に季刊化しておりますねー。いやーでもしょうがない。
平日&土曜の時間に、ヒルネットの活動&個人レッスンに全精力を注ぎ込んでおると(ほんまか?)、もはた休みの日は抜け殻。ついついのんびりやっちゃうわけでござんしてね。最近ではヒルネットの活動記録すらメンバーのマロ君にアウトソーシングしておる始末。

だが、それではいけない!(いきなり太字)
そんなことでは人間が腐るぞイマンモ!

そんな声が正月明けてからダラダラ過ごしておった私の家のリビングに雷鳴の如く響き渡りましてね。
まあ正確にはダラダラ過ごそうと思っていたら盛大に風邪をひいてお腹痛くなって寝込んでおったんですが。そこに一喝! せめて休みの時ぐらいブログ書けよイマンモ! お前が活動記録代筆してもらってるマロなんか1日で三つも記事上げとったぞ!

そんな自分を責める責め続ける声に仕方なく重い腰を上げて今PCの前に座っておるわけでございます。
そんでもって徒然なるままにタイプを叩いとるわけですが、さて今回は何をテーマにしようかななどと考えていたら、ちょうど今、天啓の如く思い出したことがあった。

それは昨年の話。ある行政主体のフリースクール関係者の会議に出席したときのことでございます。
この会議には一昨年も参加しておりまして、その折は、結構フリートークなスタイルで、僕としても他のいろんなスクールの方の話が聞けて面白かった印象もあったので、去年も参加してみたんですが、今回はなんか司会の職員の方に名前呼ばれて、その都度質問に答えるみたいな、あんまり盛り上がらない感じの会になってしまっておりました。
まあ、それは良いんですが、その幾つかの質問のうち、一つ、後々まで僕の心に引っかかった質問があったんですな。

それが。
「成功例」を教えてください。
という質問。

いや、もう少し具体的には、「皆さんのスクールに通われていて、『こんな成功例がある!』という話はございますか? 高校に進学されたとか、在籍校に戻られたといったお話でも結構です」というような感じだったかなあと記憶しています。

まあ、でも、そんな質問いきなり振られてもねえ。。。しかも、なぜかその日、発言するトップバッターはいつも僕という不幸な巡り合わせ(なんか話す順番決められてたんだよね、出席番号順かな?)。

まあ、そこで「そうですね。当スクールには超優秀なOB・OGがたくさんおります。例えばA君は現在、コロンビア大を卒業後、二十代で起業、汎用人型介護モビルスーツを開発中です。あるいはロンドン大大学院で政治学を研究中のBさんは、将来ネコ型ロボット的AIに人間と変わらぬ意識があると仮定された場合の古典的人権意識の変容、について研究中です」とかテキトーなことをくっちゃべっても良かったんですけれど、流石に僕も人の子ですので、十数階建ての市庁舎の会議室でクソ真面目な顔して嘘八百を述べたてる勇気も根性もなかったわけです。

で、仕方がないので、「まあ、そうっすね。ヒルネットからも、何人か私立の中学に進学したり、あと人間関係や見聞を広めるために高校に進学するような子もいますよ」的な話をしたわけで、それに続いて発言した人たちも、結果的になんか進学率の話なんかをし始めなくちゃいけない流れになってしまったわけなんですな。

が、こいつは反省事項だったぜ! バカなイマンモ!

だって、単に中学に行ったり高校に入ったりあるいは在籍校に戻ったりすること自体は、別に「成功」じゃないから。少なくとも僕は「成功」などと思ってないから。

そもそも「成功」ってなんでしょうか?
いや、人生の「成功」とかって風呂敷を広げすぎると、それこそ「幸福」とは何かといった哲学的・倫理学的問いにつながってしまい、簡単に答えの出せるもんだじゃあ無くなってしまいます。
でも、そこまでいかなくとも、子どもたちにとっての「成功」とは?
特に「ふつう」の学校なんかからハミ出しちゃったタイプの子どもたちにとっての「成功」って何?

良い学校に入ることが成功ですか?
良い大学に入ることが成功でしょうか?
ちゃんとした企業に就職すること?
「一人前」の社会人になること?

保護者や肉親の立場ならば、例えば、自立して一人で生活できるようになってほしい、ぐらいの希望を持つのは自然なことかなとは思います。
でも、それを「成功」って言葉で表現されると、なんか違和を感じません?

まして中学に進学したから、在籍校に戻れたから、「成功」?
会議のあと、他のスクールの方とも話したのですが、例えば在籍していた小学校にひょんなきっかけで戻ることになった子が、学校の授業中ずっと漫画読んでて先生もそれを無視、みたいな話しを聞いたりすると、「本当にその子は学校に戻って良かったのか?」という気持ちになります。むしろ心配してしまいますよね。

本人が希望した中学や高校に進学して、そこで楽しく過ごしていることは喜ばしいことです。でも、それって「成功」なんですか? じゃあ、高校に進学しなかった子は失敗なの? あるいはやっぱり高校が合わなくて高卒認定試験を取ったような子は?

当たり前ですが、そんなところに「成功」も「失敗」もありません。

少し比喩的な話をしましょう。
私たちは皆、「旅」をしています。ちょっとした「散歩」かも。ともかく、その旅や散歩に、明確なゴールはない。あったとしても、それは旅や散歩をやめた時に、事後的に見出される「ゴール」に過ぎない。
ある人は、知らない街を、知らない道をどんどん速足で歩き去っていく。街から街を最短のルートで進む。
ある人はいちいち寄り道。ひどく遠回りしながら、のんびり街を目指します。森にでくわしたなら、そこでお茶でも飲んで、小休止。
最短で街々を渡っていた人は、あるとき急いで慌ててドロボウに遭ってしまうかも。だけど、そのお陰で街でとても親切にされ、人々の気持ちの温かさを知る。
ある森の中の村がすっかり気に入って旅をやめようかと思ったある人が、結局その場所に馴染めず再び旅に戻ることもあるでしょう。そして、再び気ままに色々な場所を訪れる悦びを思い出す。

さて、こんな「旅」や「散歩」に、トータルな意味で、成功や失敗があるでしょうか?
繰り返せば、この旅にゴールはありません。目標がありません。あったとしても、旅を遡行的に捉えて初めて「発見」されるゴールや目標しかないのです。

ありふれた、陳腐な比喩で恐縮ですが、やはり人生とは、こんな目標なき、ゴールなき旅のように思えます。
そうだとすれば、その「旅」を始めたばかりの少年少女のちょっとした旅程の違いが成功とか失敗とかって言葉で語れるでしょうか? そんなはずないですよね?
それはちょっとした、旅の始め方の、「趣味」の違い程度にしかすぎないことなんです。

「旅」をもう長く続けてきた、「大人」の皆さんには、もはや今さら言うようなことでもなかったかもしれませんね。
いや、件の会議の進行役を務めていた方だって、こんなことは百も承知、ただ行政的な「縛り」の中で、質問せざるをえなかっただけなのでしょう。

しかし。それでも。
ふと、自分の子どもの成長を見守りながら。
自分の関わる子どもたちの将来に思いを馳せた折なんかに。

旅するものにとって、「近道」を選ぶことは、決して「成功」なんかじゃあないってことを思い出したいですよね。

それでは、それでは。

学びて時に之を習ふ

どうもどうも。
もはや完全に夏本番ということでモー烈な暑さに熱中症まったなしかと思いきや、意外とフツーに過ごしているイマンモです。あれ? けっこう身体頑丈になってる?(などと書いていると、さっきから原因不明の腹痛に襲われてるので、やはり油断は禁物)

ともあれ、比較的のんびりと過ごしているここ数日。
ヒルネットの活動も、春夏学期が7月最終週からは夏休みに入りました(春夏学期の活動おさめについては、こちらの「活動記録」をどうぞ。楽しくも少し切ない活動おさめとなりました)。

とはいえ。ヒルネット年長メンバーとの「学習クラス」は夏休み中も継続。
何より、個人レッスンについては、いつも通り、いや普段以上にやってます。あ、そうそう。普段以上といえば、夏季休暇中は個人レッスンの「一見さん」用に期間限定の特別レッスンも行ってます(国語レッスンとか作文レッスンとか)。よろしければ、どうぞ。

などと、個人レッスンの宣伝もしつつ。

しかし、なんでしょうか。僕もこの「教師」というべきか、子どもたち専用「サンドバック」というべきか。「なんか知らんけど、子ども相手によう喋る教えたがりのオッサン」とでもいうべき「仕事」を始めて、もう大体20年にもなるわけです。

当初は、「受験用」に小論文なんかを教えておった。
それが国語全般に広がっていき、やがて社会なんかも教え始め、それが文系全般に広がっていき。
最近では、英語や算数・数学なんかも教えておる。

こんなこと言うと、なんですが、本当は僕は大学なんかでモノを教える予定だったんですよね。
非常勤講師もやってましたし、それもあって30過ぎまで大学に籍を置いていました。

でも、最近はつくづく、大学なんかで自分の専門だけを教えるよりも、「子ども相手によう喋る教えたがりのオッサン」の方が、きっと自分には向いてたんだろうなあと思うようになりました。
五十にして天命を知る。
などと言いますが、実際、今の僕は子どもたちを相手にしているのが、楽しい。実に楽しい。
子どもたちと一緒に小説や論説を読むのが楽しい。
子どもたちと算数の問題を解くのが楽しい。
子どもたちが「あ、そういうことだったんだ!」と何かに気づいてくれた時の顔。そんな様子を眺められるのは特権だと思う。

彼らの悩みを共有し、彼らの喜びを一緒に喜び、彼らの怒りを受け止める。

何より、子どもたちに「何かを教える」という行為は、一方向的なモノじゃないんですよね。
子どもたちに「教える」ことで、自分もまた何事かを「学ぶ」。

判りやすいことでも、子どもたちと向き合うなかで、古文を読む愉しみを知り、和歌や漢詩を創る面白さに気付かされました。また最近は、数学の論理的奥深さを学んでいます。
現今の社会事象や、古典哲学を解説しようとして、ふとした子どもの質問に、むしろ新たな「気づき」を与えられる。
子どもたちに「教える」ことで、むしろ「新鮮な学び」を得られているのは、こちらの方かもしれません。

しかし、何よりも彼・彼女らが僕に「教えて」くれたこと。
それは、なかなか言葉にするのが難しいのですが、人間の「成長」とは何か、あるいは大仰にいえば「人生」とはどんなものなのか、ということなんじゃないかと思います。

幸福なことに、個人レッスンの子どもたち、そしてヒルネットのメンバーの子どもたちは、その学童期・思春期という人生の大切な時期の時間を、少なからず僕と過ごしてくれています。
小学生だったヒルネットの最初期のメンバーは、今や「中三」の年齢となっています。
個人レッスンの子どもに至っては、小学校低学年から「教え」始め、今や「大人」と呼ばれる年齢になっている子もいます。

それぞれの年齢での彼・彼女らの「成長」を見ることは、まるで僕自身が人生を生き直しているような気持ちにさせられます。

だが、当たり前ながら、その「人生」は僕の人生とは全く違う。

一人ひとりの「成長」の仕方も、「人生」も、それぞれ全く異なる。

その「成長」の過程で、彼らの洩らす悩み、不安。怒りや哀しみ。
それに向き合う時。アドバイスを求められる時。
当然ながら、僕に「正解」を答えられるわけがありません。必死に自分の経験の中から、何らかの「言葉」を見つけ話しますが、それが彼・彼女の「人生の正解」なわけがない。いや、そもそも誰にとっても「正解」などない問題です。僕にとって「大学で働く」が決して「正解」ではなかったように。

しかし、個人レッスンという形で、ヒルネットという場所で、ともに時を過ごし、対話するなかで、彼・彼女は、僕のかけた「言葉」などとは無関係に、自然に、「成長」していきます。
いや、時に僕の発したらしき「言葉」が思わぬ形で、彼・彼女らの心に響き、何らかの影響を与えることもないわけではありません。
とりわけ最近、「成長」し「大人」となった元子どもたちから、そうしたことを言われることが多い。しかし、そんな時は逆に、僕の方がそれらの「言葉」を発した記憶を全く持っていないのです。おそらくは、こちらは何も考えず、無自覚に発した「言葉」だったのでしょう。

そう。
「子ども」たちは、このように「教師」「大人」といった存在が意図したこととは、全く無関係に「成長」し自分たちなりの「人生」を見つける。

そうした場面に幾度となく立ち会うこと。
それは、かえって僕自身に、自分の人生を見つめ返させます。
そして、何より人生というものが本当に人それぞれ、いろいろな「カタチ」をしていることに、あらためて気づかせてくれます。

十人十色。多様性。

「言葉」としてはありふれたものです。
しかし、そうした観念としてでなく、実感をともなった「体験」として、そういうことが「わかる」というのは本当は貴重なことではないか。僕は最近そんなふうに感じることが多い。
そして、それこそが、僕が今この瞬間も子どもたちから「学んで」いる大切なことなのだと思っています。

最近は、オジサンの早期リタイアが話題です。
株やら何やらで稼いで、50代後半ぐらいに仕事をリタイアする。それも良いと思います。

でも、僕はそうはしたくない。
できれば、アタマや身体がちゃんと作動している間は、子どもたちと向き合う「仕事」を続けていたいと思っています。
「教え」そして「学ぶ」ことを続けたいなと思います。心の底から、本当に。

それでは、それでは。




人はなぜ「勉強してしまう」のか?

どうもどうも。
またしても、めっちゃ間が空いてしまいました当ブログ。いやー相変わらずホント忙しいんすよねえ。

平日の午前日中は僕が運営してるフリースクール「ヒルネット」の活動(4月新年度から金曜午前も活動することになりました! っていよいよ死ぬぞオレ)。
夕方からは各種学習の個人レッスン。そして土曜は「音読サイコロ道場」(は最近、若手に任せてサボり気味)や、「読書のワークショップ」(こちらは変わらずメイン担当)といった国語グループレッスンが目白押し。
そして。休みの日もヒルネットの活動記録をアップしたりとなんやかんやと雑事に追われ。。。

悠々自適の村上春樹的貴族生活を送るはずがどうしてこうなった?

それも全部自分で企画運営してるから全部自分のせいというね。。。。
だいたい、いつも「そうだ! こんなことをやってみよう! 思いついちゃったもんね俺天才やらずにはおれんさ!」ってテンションで決める時の僕は躁状態なんすよね。
で、数ヶ月後にはエネルギーを使い果たし鬱期がやってくるという。。。

。。。。いやいや、いつものことながら、またしても冒頭数行を意味不明な「愚痴」で消耗してしまっているぞ!
今日、俺が書きたいのは、こんなことじゃないんだ!

そう、今回のテーマはこれ! ズバリ「勉強」について。

普段、このブログでも、ある種普遍的な「学び」についてはよく触れていますが、今回はそうではなく、まさしく「勉め強いる」勉強なるものについて書こうと思います。
しかも、「どうして勉強しなくちゃいけないのか?」
ではない。
「どうして勉強してしてしまうのか」について書きます。この違いわかるー?

そんなことを書こうと思ったきっかけは、とある中2男子の一言でした。
イマンモせんせい、わしゃのう、勉強なんぞ何でせんとならんのんか、さっぱりわからんのんよ!」(広島弁風に)

上にも書いたように、僕は相変わらず国語中心に社会や英語や最近はちょこっと数学(算数)なんかも個人レッスンで各年代の子どもたちと「勉強」しています。
この中2男子も、小学生の頃からグループレッスンにずっと参加してくれていた子で、中一まで参加してくれていた「読書のワークショップ」では、オモロイ発言含め、小説のテーマなどについて活発に発言し議論を盛り上げてくれるような男の子でした。「読書WS」参加により、読書習慣が少し身についてきてもいたんですよ。
つまり、ちょっとした「学習」の楽しさには触れていた。
しかし、「勉め強いられる」ものには上記のような拒否感を現在進行中で抱いておるようなのです。

まあ、このブログでも何度か触れているように、「強制」されたものは、本来面白いはずがない。
逆にいえば、自分の興味関心に従って「学習」したものについては、他人から見れば「勉強」であったとしても、本人からずれば「遊び」の延長。楽器をマスターするように吸収できるものなのです。

ただし。
実際、この世界では、残念ながら学習を「勉め強いられる」ことは多い。
たとえ保護者が「強制」せずとも、学校が「強制」しなくとも、社会全体からのプレッシャーは、少なくとも今現在の日本では存在する。
つまり、学歴にしろ資格にしろ、何らかの「勉強」に基づく「試験」にパスすることが、多くの仕事で要求される。
学歴偏重志向なんて「バカバカしい」に違いないし結構な数の人間がそう考えているに違いないにも関わらず、やっぱり「そんなのバカバカしいぜ!」とブログなんかで言ったところで、何故だかその「現状」は急に変わるものでもない。
(そんな資格偏重な社会を「拒否」して生きることも、もちろん出来るが、それにはそれで別の「強さ」が必要な現状)

そんなわけで、仕方がないので、ここは発想の転換。
自由な関心に従って「学ぶ」ことが一番いい。
しかし、逆に「勉め強いる」勉強にも、それ相応の効用があるのではないか?
「勉強する」こと自体に面白さが隠れているんじゃないの?

そんなテーマについて、おそらく今現在は、少なくとも周囲から学習を「強制」されることが、まだ比較的少ないであろう(?)ヒルネットの中学生メンバーたちと、先日、リベラルアーツのWSの一環として議論してみました。
「でもなー、やっぱり嫌や嫌や思うて勉強するんはオモロないと思うで」
「せやな。大体そんなネガティブな気持ちでなんか勉強したって、何にも頭に入らんで」
「まー、なんか目標があれば違うんちゃう?」
「目的って、どんな?」
「例えば、こんな大学に入りたいーとか?」
「そういう根性はワシ好かんなー! じゃあ大学とか学歴とか興味なかったらせんでええことになるし」
「学歴以外にも、外国に行きたいとか、いろんな目標はあるんちゃうか?」
「それやったら結局、勉強は〈手段〉ってことになるで? 何かの目的を果たすために努力し苦痛に耐えて。。。って感じになってしまう」
「でも、たとえ自分がやりたいと思って始めた勉強でも、何かしらしんどいことはあると思うけどな」
「どんな?」
「だって、英語に興味持って始めたかて、やっぱり単語とか文法覚えたりするのは、ある程度、自分に努力を強いる部分はあるやん?」
「それはそうやな。勉強に限らん。楽器弾けるようになるんかって、けっこう練習せんと無理やしな」
「でも、それが好きやったら、やっぱそれは〈苦痛〉にはならんやろ」
「苦痛に感じるまではなくても、どこか〈勉めて強いる〉努力は必要になってくるやん?」

などなど。こんな感じの話が出ました(注 もちろんブログ用に脚色してますし僕の意見も入ってます。というかヒルネットのメンバーで大阪弁なのは僕だけですもちろん)。

で、ここに「勉強」することの「効用」というか、あえて言えば「快楽」のヒントが隠されていますね。
それは楽器。
何か楽器を弾く人なら判ると思うんですが、どんな楽器だって、いきなり弾ける人なんていません。結構、地道な練習を繰り返して弾けるようになる。
(ちなみに僕はベースを弾くんですが、最近新たに5弦ベースを購入しちゃいましてね。これが通常の4弦ベースと少し勝手が違って、上手に弾きこなすのに苦労してます)

じゃあ、何で楽器なんて練習するんでしょうか? 自分でやってるから判りますが、ほんと地味な練習も必要なんですよ。
それは、うまく弾けるようになった時の快感がすごいから。これに尽きる。
あるフレーズを弾けるようになった。ある曲を通して弾けるようになった。ある特殊なテクニックをものにした。
誰かの前で発表するわけでなくとも、その達成感は素晴らしい。まさしく快楽なのです。

僕はスポーツはやりませんが、ひょっとしたらこちらでも同じことが言えるかもしれない。
陸上競技で、例えばマラソンが趣味で、ある記録を破りたいと思う。正直言って、別に珍しい記録でも何でもない。記録を破れたって、特に意味もない。
ところが、実際にその記録を破れた時の達成感。そこまで地道に走り込んできたことを含めての快感。それはその人にとっては何ものにも変え難い「快楽」なのでしょう。
そういう「快楽」が、きっとスポーツにもあると思います。

じゃあ、「勉強」にもそんな「快楽」があるのか?
まさか単語2000個覚えてスゲーとかじゃないよね?

もちろん、違います。
「勉強」することで得る達成感。

それは、「世界」が今までと少し違って見えるようになる、ということです。

どんな「勉強」でも良いのです。もちろん「学問」のレベルに至る必要はない。
でも、例えば英語を本気で「勉強」すれば、単に英語が読み書き話せるようになるだけじゃない。英語話者が日本語話者とは違う観点で「世界」をみていることに気づけるはずです。
なぜ、英語は主語を省略しない・できないのか?(逆に日本語はなぜ省略しがちなのか?)
なぜ、英語ではbe動詞という「存在」を表す単語が大切なのか?
なぜ、英語は時制にこだわるのか?(逆に日本語では過去形と完了形とが一体になってしまったのはなぜ?)

こうした「疑問」から新たに「学問」に目覚めてもいい。
でも、そうならなくとも、「へー、英語ってこんなふうになっってるんだ」「イギリス人やアメリカ人はこんな言葉を使って世界を理解しているんだ」という素朴な「理解」が生まれたなら。
それらを「知る前の自分」と、「知った後の自分」とでは、ほんのちょっとだとしても「世界」が違って見えるようになっているはずです。
まして、物理や歴史、数学など、現今の自然世界や社会を成り立ちに関わる「勉強」や、思考の理論形式を学ぶ「勉強」であれば、「へー、そういうことか!」という「発見」も大きいでしょうし、「世界」を見る目も、わかりやすく変化するに違いありません。

もちろん、繰り返せば、自分の興味関心から、これらの「知」に出会えた方が望ましいでしょう。
ですが、「勉めて強いる」環境のなかから、こうした「新しい世界の見え方」に出会う。そこで「へー、そういうことだったのか!」という快感を得る。
その快感がきっかけとなって、今度はむしろ主体的に、自分の関心に従った「学究」が始まる可能性だってあるのです。

最後に。
今年の受験生で、僕と一緒に「勉強」していた男の子に、第二志望ながら国際キリスト教大学に合格・進学する子がいます。
彼は不登校だったこともあって(ーー彼もご家族も知らないと思いますが、実は彼の存在は、僕がヒルネットを作ろうと思ったきっかけの一つでもありました)、17歳ごろまではそれほど「勉強」はしていなかったそうです。
しかし、一念発起。
17歳の終盤から、大学受験のための「勉強」を懸命にやり始めました。
結果は、上記の通り。
先日、受験が終了した挨拶にやってきてくれた彼は、「最近どんな感じ?」という僕のたわいもない質問に、こんなふうに答えてくれました。
「なんでしょう。不思議なんですが、最近また〈勉強〉を始めてます。受験が終わったら、好きなことをやろうと思っていたんですが……。前から気になってた哲学なんかの本を読むだけならまだしも、ドイツ語の〈勉強〉まで始めちゃって」

おそらく彼は、「勉強」を始めたことで、その「快楽」をも知ったのだろうと思います。
そして僕は、彼だけでなく、受験を含めて様々なきっかけで今年「勉強」を行った、「生徒」たちみんなが、それぞれにその「知の経験」と出逢えていたなら嬉しく思います。

おめでとう、M君。
そして、ようこそ「学問の世界」へ。

それでは、それでは。